見積書の値引きには書き方がある。正しい表記方法と注意点
見積書は、提供する商品やサービスの、金額や取引条件を示す書類です。この見積書は、作成する側が記載する方法を決められますが、最低限おさえておきたい一般的なルールがあります。ここでは、見積書の「値引き」の記載方法に絞って、表記方法や注意点など、知っておきたいことをご紹介します。
目次
1. 見積書の値引きの表記方法
見積書は、前述のとおり提供する商品やサービスを販売するのに金額や取引条件を知らせるための書類です。 例えば、飲食店へ野菜や備品などをまとめて納品する場合、それぞれ金額や数量が異なる場合があります。こういった場合は商品の単価や数量などを、納品する商品ごとに金額を記載することで、その内訳が明瞭になるため、見積書は多くの取引で作成されます。ただ、表記の方法については厳格な決まりがあるわけではなく、一般的なルールに基づいて作られています。例えば、値引きを意味する内容を記載する際は、一般的に「▲」や「―(マイナス)」が用いられます。この記号は、あとに続く金額が値引かれることを意味します。もし値引き後の金額だけを記載する場合、後に詳しく解説しますが、誤解を生む可能性もありますので、その表記には注意しましょう。
2. 値引きを記入する際の注意点
値引きを誤解がないように伝えるためには、その表記方法でいくつかのポイントを押さえておく必要があります。ここからは、値引きで誤解を生まないための、具体的な表記方法をご説明します。
2-1. 値引き後の金額のみの記載は極力避ける
値引きの項目を追記する場合、見積り項目の一つとして値引きに関する記述を追加します。もし、値引きに関する内容を記載せずに、値引き後の金額のみを記載した場合、値引き前の金額か分からなくなってしまい、本来の価格がわからなくなってしまう可能性があります。値引きした情報を見せないように、あえて値引き後の金額のみ表記する場合もありますが、その際は見積書以外の部分で、値引きした証拠を残しておくことをおすすめします。
2-2. 「▲」や「-(マイナス)」以外の表記は避ける
見積書で値引きを示す場合、「▲」か「―(マイナス)」を使うことが一般的です。
繰り返し取引をしている相手方であれば、勘違いが生まれる心配はほとんどありませんが、はじめての取引の場合、見慣れない見積書であれば、勘違いが生まれてしまう可能性があります。
その他の記号を使用したり、テキスト色を変えることで表したりする場合もありますが、特別なルールがない場合は無用な誤解を避けるためにも、「▲」か「―(マイナス)」のどちらかの表記を使いましょう。
2-3. 値引きの理由や顧客ごとに値引きしている旨を明記する
値引きの事実だけではなく、理由を明確に記載することで認識のずれを極力減らせるでしょう。
企業が取引を行う場合、納期の変更による値引きやキャンペーン値引きなど、値引きを実施する理由は多岐に渡ります。その値引き理由を備考欄に明記することで値引きまでの経緯などが書面に残り、あとからでもすぐに値引き理由を確認できます。
また、お客様との取り決めや特別な取引事情がある場合、取引先の企業ごとに「○○様特別値引き」という記載方法で値引きしている旨を記載します。そうすることで、より認識のずれを減らすことができるでしょう。
3. 過度な値引き要求を受けた場合には下請法に違反している可能性も
過度な値引要求をうけている場合、その値引きは下請け法に違反している不当な要求ではないかの判断なども必要です。実際に違法評価となるケースは、明らかに合理性を欠く値引き額と判断された場合です。見積書に値引きの記載があっても、それだけで違法かどうかを判断できないケースがほとんどです。しかし、明らかに合理性を欠く値引き額となっている場合には、見積書自体が下請け法違反の証拠になる可能性もあるでしょう。場合によっては、公正取引委員会から勧告が入るケースもあります。
4. まとめ
見積書における値引きの記載方法は、その記載の仕方に注意することで認識のずれは無くせます。実際の企業間取引では値引きをする場合もありますが、その値引き自体に誤解が無いようにしなければなりません。ご紹介した値引きの記載方法を使って、スムーズな取引を心掛けましょう。