コラム
業務効率化や生産性向上など、中小企業のさまざまな課題解決に役立つ情報をお届けします。
  1. トップ
  2. コラム
  3. 企業における会計の目的と概要、円滑に業務を進めるポイント

企業における会計の目的と概要、円滑に業務を進めるポイント

イメージ画像

企業を経営するうえで欠かせない業務のひとつに「会計」があります。一般の買い物や飲食時の代金の支払いにも会計という言葉が使われるため、経営者でなくても耳慣れた言葉となっています。しかし、企業経営における会計とはどのような業務であるのか、理解があいまいな人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、会計の概要を押さえつつ、円滑に会計処理を行うためのポイントについてもご紹介します。

企業活動における会計とは?

企業活動は、利益を上げるための「営業活動」、営業活動を実行するための投資をする「投資活動」、投資活動のための資金を調達する「財務活動」に分けることができます。これらの活動の間を循環しているのが「お金」です。会計とは、企業活動におけるこのような「お金」のやりとりを記録する業務を指します。もちろん記録するだけではなく、お金の動きを管理することも含まれています。

さらに会計には、お金の動きを報告(開示)することも含まれています。というのも、新規で取引や投資を検討している場合に、その企業との取引に危険性はないか、その企業に投資するメリットがあるのかなどを判断する際の材料となるからです。

会計によく似た言葉に、「経理」や「財務」があります。また、「簿記」という言葉もよく聞かれるでしょう。これらの言葉との違いについてもここで押さえておきましょう。

「経理」との違い

「経理」は、「経営管理」を省略した言い方であり、会計業務の一部です。

「経理」では、入金伝票、出金伝票、振替伝票等の伝票作成、記帳、入出金の管理、請求書の発行、預金残高の確認など、お金の流れに関する細かく煩雑な作業を行っています。日次業務としてこうした作業を積み重ね、月次、年次などにおける決算をこなします。

また、日々のお金の流れを管理するとともに、財務諸表や決算書の作成、税務会計も業務として担います。

「財務」との違い

「財務」は、資金計画を立案し、資金を調達する業務を指します。確保した資金をいかに利用していくかという予算管理も業務に含まれます。

会計や、そこに含まれる「経理」が過去のお金の流れを把握することを目的としているのに対して、「財務」は、これからのお金の流れを予測し、企業活動への影響を最低限に抑え、企業のさらなる発展を目指すことを目的とした業務である点が大きく異なっています。

「簿記」との違い

日々の取引を会計帳簿に記録すること、あるいは記録されたものを「簿記」とよび、これも会計の一部です。「経理」では、「簿記」を用いてお金の流れを記録していると言えるでしょう。

会計の種類

企業の会計は、大きく「管理会計」と「財務会計」の2つに分けられます。この2つは、誰に向けた報告であるかという観点で分類されています。以下に詳しく見ていきましょう。

管理会計

管理会計は、内部会計とも呼ばれ、企業内への経営報告を目的とした会計です。

設備投資を行うべきか、新規事業へ参入すべきか、あるいは利益率の低い事業は撤退すべきか等の、経営判断を行う際に必要となる情報を提供します。つまり、経営戦略を立てるに当たって重要な会計であると言えるでしょう。

管理会計は、社内向けであるため義務付けられているわけではなく、作成する資料の種類やフォーマットは、それぞれの企業で運用しやすいものが摘用されています。

財務会計

管理会計が企業内に向けたものであるのに対して、財務会計は企業外の利害関係者に対する自社の業績報告を目的としています。

企業外の利害関係者、つまり金融機関や株主、取引先などに自社の経営成績や財務状況を報告する書類は「財務諸表」と呼ばれており、それらの作成は財務会計の業務のひとつです。

そして、資金計画の立案、実行も財務会計の重要な業務です。銀行融資を獲得するといった資金調達や、余剰資金の運用などがあります。

会計の目的

ここでは、会計業務のなかでも大きな作業である決算書について、その作成によって、どのようなメリットが得られるかについてご紹介します。

  1. 自社分析

決算書を作成することによって、自社の経営状況を数値で明確に把握することが可能となります。経営上の問題点を早期に検出し、原因と対策を検討することができます。

  1. 資金調達力の向上

公的なルールにのっとって作成された決算書は、金融機関や投資家から投資先としての検討対象としてもらえる可能性が高まるため、資金調達力の向上が期待できます。

  1. 自社への信頼性の向上

自社の評価として決算書を重視するのは金融機関や投資家だけではありません。取引先も、取引した際のリスクについて検討する際に、決算書を用いる場合があります。決算書によって信頼性が高いと評価されれば、新規の取引に前向きに検討してもらえたり、取引量を増やしたりしてもらえる可能性が出てくるでしょう

会計処理の流れ

それでは、会計処理の流れを具体的にご紹介しましょう。

  • 取引内容の起票

売上・仕入、受取手形・支払手形、現金・預金、棚卸資産、固定資産などを仕訳して数値化します。

  • 資産状況を確認

決算日における負債、純資産、資産の数値を確認します。

  • 損益費用の確認

損益と費用の内容に誤りがないか確認します。

  • 決算書類の作成

貸借対照表*1、損益計算書*2を作成します。

*1:決算日における資産や負債などの財政状態を表した決算書
*2:一定期間における収益と費用をまとめて経営成績を表した決算書

経理業務の内容

会計の業務のなかでも特に細かい作業を扱っている、経理業務の内容についても併せて見ておきましょう。経理業務には、1日単位、1カ月単位、年単位での業務があります。

  1. 日次業務

日々発生する取引に対する会計処理を扱います。具体的には、領収書の整理と仕訳、売掛金・買掛金の仕訳、現金出納の管理、預金の管理、経費精算などがあります。

  1. 月次業務

売上と仕入の仕訳、給与計算、月次決算などがあります。

  1. 年次業務

年末調整、年次決算、決算報告書作成などがあります。年次の会計処理で扱う項目としては、経過勘定項目や減価償却費が挙げられます。

会計処理をスムーズに行うポイント

会計処理は、取引量が多ければそれに伴って業務量も多くなるため、業務を効率的にスムーズに進めることが求められます。そのためのポイントをいくつかご紹介しましょう。

  • 他部署との良好な連携

会計業務は、社内の他部署との関わりも深いため、必要な情報や書類などを期日までに提供してもらえるよう、こまめに意思疎通を図ることが大切です。

  • 業務フローの標準化

特定の担当者しか対応できないという状態に陥らないように、業務フローを見直し、マニュアルを作成するなどして、業務内容と知識の共有化を図りましょう。属人化を避けることで、担当者の長期休暇や急な退職などによって業務が滞ってしまう事態の防止にもつながります。

  • システムの導入

会計処理を自動化することにより、人的ミスを避け、迅速に処理することができるようになります。システムによっては、銀行口座管理を自動的に行えるものもあります。さまざまなタイプのシステムが市場に出ていますので、自社に適したものを選択することが大切です。

会計システムについて詳しくは「会計システムで事務処理を大きく効率化しよう 」をご覧ください。

円滑な会計処理でビジネスの成長をサポート

会計は日々の企業活動を支えるとともに、企業の現況を正確に把握し必要な対策を検討するために欠かせないものです。だからこそ、正確であるだけではなく迅速な処理が求められます。自社に適したシステムの導入は、迅速に業務を進められるだけでなく業務効率化にも大きく寄与するでしょう。

「楽一」の会計システムは、現預金管理から決算書を含む本格会計など、お客様の業務範囲によって柔軟に対応することが可能です。企業の「お金の流れの見える化」に貢献しますので、ぜひご利用ください。

「楽一|会計システム」のサービス詳細はこちらから


参考:

会計とはなにか?経理・財務との違いをわかりやすく解説 |クラウドEPR実践ポータル
会計とは何か?基礎知識から具体的な仕事内容までわかりやすく解説!|起業LOG
会計とはどんな業務?経理・財務・簿記との違いや会計処理の流れについても解説|SAISON CARD
会計ってそもそもなんのために必要なの?(超入門編)|谷口孔陛税理士事務所
1.1. 会計とは|Eurekapu.com
会計・経理・財務は何が違う?企業のお金に関わる業務の違いを解説!|財務コンサルティング
簿記と会計と経理の関係とは?それぞれの違いを知ろう!|Brush UP学び
財務諸表とは?読み方や必要な理由、分析できる内容を解説|SAISON CARD
会計業務とは?業務内容と流れを解説|MoneyForward
財務管理とは?業務内容や円滑に管理するためのポイントなども解説|ROBOTPAYMENT

楽一について詳しくはコチラ ご相談・お問い合わせはコチラ
ページトップへ