資金繰りとは?基礎知識やポイントについて解説
事業規模にかかわらず、経営と切っても切れない関係にある資金繰り。事業が好調であっても、資金繰りが悪化すると倒産の憂き目に遭うこともあるため、売上が順調だからといっても決しておろそかにはできません。しかし、日々の業務のなかで必要なお金を工面しつつ、なんとなく資金繰りを行っている場合もあるでしょう。そこで今回は、資金繰りについて、基本的なことから資金繰りの管理までをご紹介します。この機会に、資金繰りへの理解を深め、よりしっかりとした資金繰りを目指しましょう。
資金繰りの概要
まず、資金繰りについて、基本的なことを押さえておきましょう。
資金とは?資金繰りとは?
資金繰りの「資金」とは、必要になったときに、すぐに支払いに回せるお金を指します。現金のほかに、銀行の当座預金、普通預金、有価証券、公社債投資信託、コマーシャル・ペーパーなどが相当します。それらに対して、すぐに現金化することが難しい定期預金、設備、不動産などは「資金」に当てはまりません。また、貸付金や売掛金も「資金」に含まれません。
資金繰りとは、どのタイミングでどのくらいの入金・出金があるかを把握して、さまざまな支払いを滞りなく済ませていくことを指します。つまり、収入と支出を管理することによって、将来的に資金不足にならないよう調整していく作業であると言えるでしょう。
利益は資金と同じ?
順調に利益が上がっているので資金繰りには問題がないと考えている人もいるでしょう。しかし、資金繰りを考える際に、利益を資金と同等に扱うことはできません。帳簿上、売上が記録され、利益が生じたとしても、その売上に対する入金が翌月、翌々月などであれば、それまで現金を手にすることができません。前述のように、資金はすぐに支払うことができるお金です。そのため、帳簿上で利益が上がっているからといって、必ずしも資金にも余裕があるとは限らないのです。
キャッシュフローと資金繰りは同じ?
お金の流れを指す言葉に「キャッシュフロー」があります。実は、資金繰りはキャッシュフローとも異なります。
キャッシュフローは、どのような理由でお金が入ってきて、どのような理由でお金が出ていったかについてまとめたものです。キャッシュフロー計算書では、1年間の現金、預金、換金性の高い資産の増減を詳しく見ることができます。つまり、キャッシュフローは過去のお金の流れを把握するためのものです。
それに対して、資金繰りはこれからの支払いに困ることがないように 将来のお金の流れを把握する作業なのです。
資金繰りに必要なもの「資金繰り表」
資金繰りを円滑に行っていくためには、手元にある資金の把握が欠かせません。同時に、入金や支払いの予定を押さえ、資金が不足しそうであれば、あらかじめ資金調達の算段をしておく必要があります。それらの作業に欠かせないのが「資金繰り表」です。
資金繰り表に含めておきたい大きな項目は以下のとおりですが、詳細は自社の状況に合わせて使いやすいフォーマットで作成するとよいでしょう。
- 経常収支
本業でのお金の動きを見るものです。
経常収入には「現金売上」「売掛金入金」「手形入金」などが、経常支出には「買掛金の支払」「経費」「人件費」「税金」などが入ります。
- 財務収支
財務収支として、金融機関からの借入金と返済が詳細に分かるようにしましょう。
- 経常外収支
設備投資や資産売却などは、経常外収支としてまとめます。
そのほか、投資によるお金の流れが大きい場合には「投資収支」を資金繰り表に含めておくとよいでしょう。
資金繰りが悪化する原因と対策
資金繰りが悪化した状態は、事業を継続させるための資金が近い将来不足してしまう状態を意味します。資金不足に陥りやすい原因とその対策について、いくつかご紹介します。
資金残高に余裕がない
資金がぎりぎりの場合には、突発的な支払いや予期せぬ入金遅延など不測の事態へ対処することが難しく、資金繰りが急速に悪化してしまいます。手元資金の目安は、平均的な限界利益(粗利総額)の3カ月以上といわれています。まずは6カ月以上確保してあれば、安定した資金繰りが可能と考えられます。倒産リスク低減のために、手元資金をしっかり確保するようにしましょう。
【対策】
手元資金を増やす方法として取り掛かりやすいのは、余剰在庫の処分です。そもそも、余剰在庫の増加は資金繰り悪化の原因ともなりますので、この機会に見直すとよいでしょう。また、不必要な不動産や有価証券などの資産を処分する手もあります。未回収のまま放置されている売上金がないかどうかについても確認しましょう。
投資が適切ではない
新しい設備への投資、あるいは不動産投資など、経営していくなかで投資を行うことは珍しくありません。投資の成功はビジネスの成長を助けますが、投資の失敗や過剰投資は、資金繰りの悪化の原因となります。
【対策】
投資がうまくいっていない、つまり収益性が少なく資金繰りに影響を及ぼしている場合には、損失を最小限にとどめるという観点で、株式や不動産などであれば、早期に処分することを検討しましょう。
また、投資の際には、自己資金のみで投資するように計画を立てましょう。借入金を利用した投資は、予想どおりに行かなかった場合のリスクが高いからです。
赤字が続いている
資金不足に陥る原因としては、売上が振るわない場合が最も多いかもしれません。一時的な赤字なら問題がない場合は少なくありませんが、赤字が続くと資金の流出を招き、いずれ資金不足の状態に陥ります。したがって、赤字が続く場合には業績改善や資金調達が必要です。
【対策】
赤字が続いた際の業績改善も資金調達も一朝一夕には難しいでしょう。すぐに実行可能な方法には、コストの見直しがあります。ただし、むやみにコストを下げると、かえって事業を妨害することがあるので、現状をよく把握したうえでの判断が必要です。業務効率化という視点から、無駄なコストの削減を検討するとよいでしょう。
不良在庫が増加している
仕入れた商品が売れずに長期間残っている状態も資金繰りを圧迫します。さらに、倉庫代などの保管コストも不良在庫に伴う無駄な支出です。
【対策】
在庫管理についての詳細は、「在庫管理の重要性とスムーズに行うためのポイントを解説 」をご覧ください。
売掛債権の貸し倒れ
販売先が倒産したり、取引先がいつまでも入金せず連絡が取れなくなったりした際に、商品やサービスを提供したにもかかわらず代金が未回収である状態が生じます。未回収金額が高額であったり、資金に余裕がなかったりする場合には、大きな影響を被ることになります。
【対策】
万が一の際に備えて、取引開始前の与信調査を徹底し、取引条件・回収方法などについて検討しておくことが重要です。
回収期間と支払期間のバランスが悪化している
販売先からの入金(回収)期間が、仕入先への支払期間よりも長くなっている場合に、利益が上がっているにもかかわらず資金繰りがうまくいかなくなることがあります。いわゆる黒字倒産の原因となる状況です。
【対策】
取引先からの回収期間を短くする/仕入先への支払い期間を長くする交渉を行って、状況を改善しましょう。
売上が急激に減少している
優秀な人材の退職、売上の大半を占めていた主要顧客との取引解消、世の中の情勢変化などによって売上が急激に減少した場合、固定費などは変わらないため、利益が減少して資金繰りが悪化します。
【対策】
利益率を上げるための方法として、オフィスの賃借料、人件費、広告宣伝費など、固定費の削減があります。売上が減少した状態が長期的に続きそうな場合には、オフィス規模や人員配置、広告宣伝費の内訳などの見直しも検討項目に入れるとよいでしょう。
もちろん、売上向上を目指した新規顧客の開拓、販売ルートの見直しなどによって営業/販売体制を強化することは欠かせません。
資金繰り状況が把握できていない
ただし、資金繰り表の精度が高いことが前提となります。そのため、資金繰り表に記載されている普通預金や当座預金の残高と、実際の口座の残高が一致しているかどうかについてはこまめに確認するようにしましょう。
さらに、資金繰りは経営そのものに関わりますので、損益計算書や貸借対照表からなる決算書から経営の状況を把握しておくことも重要です。
経営分析についての詳細は「経営分析とは?おさえておくべき指標やポイントを解説 」をご参照ください。
また、経営分析には、企業の持つさまざまなデータを収集、集計、分析し、仮説を立てたり未来予測を行ったりするBIツールを活用すると便利です。BIツールについては「BIツールとは?データ分析ツールの選び方やメリット・デメリットを徹底解説! 」をご覧ください。
資金繰り管理には状況をしっかりと把握することが重要
資金繰り悪化の原因には、資金繰りの状況を正確に把握できていないということもあります。そのため、資金繰り表を作成し、短期から中長期までの資金の動きを押さえるようにしましょう。問題がありそうな場合にすぐに気づくことができれば、資金不足に陥る前に手を打つことが可能となります。したがって、資金繰り表は定期的にチェックするとよいでしょう。
参考:
・資金繰りとは?経営者なら知っておきたい基礎知識 |ビジドラ
・「資金繰りとは?」初学者にわかりやすく説明 |資金調達レンジャー
・【資金繰りとは】経営者ならおさえたい基礎知識と資金繰り表作成の参考紹介 |anispiHoldings
・資金繰り表の作り方!今さら聞けない資金繰りの基礎も解説|ITトレンド
・経営に活かす!資金繰り表の見方【4つのポイントで簡単解説】|近藤税理士事務所
・資金繰りのポイントとは?安定した経営を目指すために必要なこと|ファクタリングジャーナル
・資金繰り悪化の10の原因と原因ごとの改善方法を具体的に解説|資金調達BANK